カテゴリ:大原屋の日帰り登山日記



大蔵経寺山 第二展望台からの富士山の眺め
2025/01/08
山梨県笛吹市、石和温泉駅からも近く気軽に登れる山でありながら、富士山の絶景も拝める事で知られる「大蔵経寺山」へ!

2024/11/25
飯田市の笠松山登山については、以前もブログ記事にしていますが、新年の初日の出登山にチャレンジされる方もいらっしゃる山でもありますので、ご来光を拝むためのコースタイムの紹介です。

登山道から木々の先に虚空蔵山
2024/11/18
飯田市山本地籍から入山して登れる「高鳥屋山(たかどやさん)」と、今回ご紹介する「高鳥屋神社奥社」はどちらも低山登山にオススメなのですが、同じ「高鳥屋」なので紛らわしいです。 私自身も以前から「???」という状態でおりましたので、ソレをハッキリさせるべく登ってまいりました。

2024/10/15
富士山の絶景が拝める事で有名な「三ツ峠」(開運山)今回は最短コースで登れる林道西川新倉線にある登山口から向かいます。

飯田市久堅地区の穴場観光スポット
2024/04/29
飯田市の下久堅(しもひさかた)地区は、天竜川の東側、竜東とも呼ばれる地域で、のどなか田舎らしい風景が魅力です。

2024/04/16
光城山は、4月中旬頃に麓の桜が咲き始め、徐々に開花が頂上に向かって伸びていく通称「桜の昇り龍」が見事な事で知られる安曇野市の桜の名所です。

2024/04/08
「丘の上」と呼ばれる飯田市街地は、桜の名所が点在していてお花見シーズンには「お花見ウォーキング」を楽しむ方も多い地域です。 今回は飯田市役所(市営駐車場)を起点に、約1時間30分で市街地を巡る、【大原屋版】街歩き観光ウォーキングコース!をご案内します。 ※日帰り登山日記の番外編です

笠置山(物見岩)から恵那山をかすめて昇る日の出
2024/02/14
様々な巨石(岩)が点在していて、クライマーに人気のスポット岐阜県恵那市の笠置山ですが、今回は雪の中を日の出チャレンジで登ってきました。

岩殿山展望台から朝日に映える富士山
2024/01/19
年の初めに富士山と日の出を拝もう!という事で、今回は気軽に登れる富士山絶景登山の山で知られる「岩殿山」(山梨県大月市)へ!

2024/01/08
飯田市から気軽に登れる山として、風越山や虚空蔵山と同じくらい親しまれているのが笠松山です。 笠松山の登山口は複数ありますが、コースとしては大きく3つ。 1)日本トレッキング上の一番観音から三十三観音を巡る「大原コース」 2)梅ケ久保公園かたくり群生地からの最短ルート「梅ケ久保公園コース」...

さらに表示する