1月22日は、全日本カレー工業協同組合が制定し、日本記念日協会にも認定されているカレーの日!という事で、カレー屋らしく?カレーにまつわる記事です。
先日、togetter(トゥギャッター:Twitterのツイートを集めて公開できるウェブサービス)で盛り上がっていたネタに
「カレー嫌いな人なんているの?」→普通にいます ツイッター上でつぶやかれていた"カレー嫌いな理由"をまとめてみた。
https://togetter.com/li/2035400
というのがありまして、興味深く読みました。
togetterの「カレーが嫌いな理由」まとめ。
・辛いから
・汚いから
・スパイスの匂いが強いから
・まずいカレーを食べたから
・食べすぎて飽きたから
・体調悪くなるから
・触れるものすべてがカレーになるから
・変な味だから
・ザラザラするから
・息苦しいから
・新婚のときにひどい目にあったから
カレーな嫌いな理由は多々ありますが、大きく分けると4つに分類できそうです。
「味覚」※要は口に合うか合わないかですね。
・辛いから(体質とも共通)
・変な味だから
・ザラザラするから(体質とも共通)
「体質」※体が受けつけない
・辛いから(味覚とも共通)
・ザラザラするから(味覚とも共通)
・スパイスの匂いが強いから
・体調悪くなるから
・息苦しいから
「食べ方」※見た目や盛り付けによる影響
・汚いから
・触れるものすべてがカレーになるから
「トラウマ」※過去の体験からくる(精神的な)理由
・まずいカレーを食べたから
・食べすぎて飽きたから
・新婚のときにひどい目にあったから
味覚に関しては「個人の好み」ですから様々な意見がありそうです。
食べ方の「触れるものすべてがカレーになる」というのは、カレーのカレーたる所以とも言えますかね?特徴の強さから、味に関して支配的な立場になってしまう。
個人的に、嫌いな理由のカテゴリの中では、体質やトラウマが辛そうに感じます。
母がカレー嫌いな理由は、新婚の頃に母の作ったカレーを食べた父が、レトルトカレーの方がおいしいって言ったかららしい😂
— ゆめすず@ジェラピケ・Francfranc大好き乙女(*´∇`*) (@harimapple) December 5, 2022
確かに母は料理下手やけど、新婚の時にそれはダメやろう🤣
カレーの専門店をやっていれば、そもそも「カレー嫌い」の方とは接点がないと思われそうですが、実はチョット違ったりします。
プライベートで友人など複数の人と会ったときに「この人カレー食べられないんですよ~」と言って紹介してもらう事があったりしますし、取引先の業者さんにも「実はカレーが苦手で・・・」なんて方もいます。
主に「辛いのが苦手」という理由が多い印象です。
また、カレー屋を15年以上やっていると「辛いのが苦手」以外の少し変わった?少数派のカレー嫌いの理由にも出会う事ができます。
「スパイスに敏感で、すごく汗をかいてしまうのが嫌でカレーは食べない。」
わかりやすい体質分類ですね。
「カレーを食べると、顔が真っ赤になってしまい恥ずかしい。」
これも体質分類。
「汗をかきたくない」とも近い理由ですね。
「味が嫌いな訳ではないけれど食べると、のどがイガイガする。」
「趣味で合唱をやっているが、カレーを食べると声が出しにくくなる」
のどに関連する体質分類ですね、スパイスに対するアレルギーに近い反応がカレーを避ける理由になっていますね。
今回は、1月22日のカレーの日にちなんで「カレーが嫌い」な皆さんの記事を書いてみましたが、それでもやっぱり日本人は「カレー嫌いな人」よりも「カレー好きな人」が多いのが実際ですね。
ラーメンに並ぶ国民食の「カレー」お家で召し上がるのはモチロン、色んなお店でカレーを召し上がっていただけたら嬉しいです。
1月22日は、全日本カレー工業協同組合が制定し、日本記念日協会にも認定されているカレーの日!という事で、カレー屋らしく?カレーにまつわる記事です。
2021年の秋に登った天王山(岐阜県美濃市)と縦走もできる山が、今回登った誕生山。
美濃市から日帰り登山で気軽に登る事ができる良い山です。
カレーの大原屋、尾沢です。
当店には
「移住してきたばかりで、聞きたいことがあってカレー食べにきました」
と言って来て下さるお客様は結構多いです。
私自身は移住者ではないですが、東京からのUターンで飯田へ戻って来た人なので、心境はなんとなくわかったりします。
今回は、木曽峠(大平峠)から午前中に夏焼山とπ岳(はげだけ・禿岳)の2つ山を登る山行です。
木曽峠は、飯田市大平宿にある「本家大原屋」から車で約10分。
飯田側から峠のトンネルを抜けた先の右側に駐車場があります。
普通に暮らしていても富士山が普段から見える地域に住んでいれば
わざわざ山に登ってまで富士山を見よう!とは思わないのかも知れませんが、我々はそういう環境にいないので、富士山が見える山に登るのは大好きです。
NBS長野放送で毎週土曜日の看板番組と言えば
「土曜はこれダネッ!」(毎週土曜夕方6時~)<<番組HP
今回は朝から元気がチャージできるお店の特集という事で
朝7時からやっている当店、カレーの大原屋へ取材にきてくださいました。
年度末の忙しい時に限って機械が故障したりしますよね?
カレーの大原屋では、中古で譲り受けて使っている業務用食洗機が故障しました。
2019年(令和元年)には、長野県内各地で台風19号による
大きな災害がありました。
そして、今日2020年(令和2年)7月8日は
朝からスマホの警報が何度も鳴り
警戒レベル5が発令されるなど恐ろしいくらいの雨が降っています。
なんだかんだ言っても話題をさらっているのが
フレンチで3つ星を目指すお話しですから
田舎の小さいカレー屋には無関係と思いきや!
なんと11月17日の第5話ではカレーを作るそうです。
FM長野「三四六グルーブフライデー」や
長野朝日放送「ザ駅前テレビ」でお馴染み!
歌手でタレントの三四六さん(松山三四六)プロデュースの
「三四六カレー」数量限定にて通信販売開始いたします!
FM長野「三四六グルーブフライデー」や
長野朝日放送「ザ駅前テレビ」でお馴染み!
歌手でタレントの三四六さん(松山三四六)プロデュースの
「三四六カレー」のレシピをカレーの大原屋が監修させていただきました。
鳳来寺山もみじ祭り直前の10月30日に登った鳳来寺山周遊登山ルートとコースタイムのレポートです。11月の第一金曜から開催される鳳来寺山もみじ祭りより少し早い時季の登山でしたが、紅葉も満喫できました。