大原屋ブログ

芝沢ゲート駐車場への道順と所要時間(聖岳、光岳、南アルプスの登山口)

南アルプスの聖岳(ひじりだけ)、光岳(てかりだけ)の登山口「易老渡(いろうど)」「聖光小屋」に向かうルートは、国道152号線の上島バス停から側道を入って、トンネル上へ抜けて行く道を使います。

国道脇には大きな看板がありますが、経年劣化で少し読みづらくなっていますね。

国道152号線の上島バス停から、芝沢ゲートまではグーグルマップで検索すると14.8kmで44分と表示されますが、実際のところはどのくらいかかるのか?検証と案内の意味で記事にしています。

上島出発は12:10

この日は登山をする訳ではなく、下見的に芝沢ゲートまでドライブなので、昼過ぎに上島を出発。

こんな感じでトンネルをオーバーパスする道路構造になっています。

ここからの案内標識は手作りの看板などが適宜設置されていますが、小さめな物が多いです。基本的には「道なり」なんですが、微妙な分岐もあるので見落とさないように注意して進みましょう。

行程のほとんどは舗装路ですが、すれ違いが困難な道幅ですので、道中には待避所が20カ所ほど設置されています。

待避所には番号が振られてるので、1番から20番を辿って行けば間違わずに到着できるでしょう。


※通行に際しての注意※

【要注意】ポイントその1「道幅狭し対向車注意」

芝沢ゲートまでの区間は道幅が非常に狭いです。すれ違いができない箇所も多くありますので、常に対向車には注意して、ゆずりあって通行しましょう。

【要注意】ポイントその2「落石注意」

脆い岩盤の斜面からの落石が多いです。カーブの先に大きめの落石があったりすれば大事故につながりかねません。

また、小石程度の落石だったとしても、尖っている石を踏めばパンクして立ち往生という事も!地元の山岳会の方によれば、パンクでの緊急出動要請は後を絶たないそうです。

【要注意】ポイントその3「動物注意」

深い谷を奥へ奥へと進む道です。

動物の住処へこちらから出向いて行く訳ですから、突然の出没にハンドル操作を誤って大惨事なんて事も!?

ゆっくり安全運転が基本です。

【要注意】ポイントその4「よそ見注意」

普段は見ることが出来ない谷の景色にどうしても目が奪われてしまいますが、よそ見は禁物です。

【要注意】ポイントその5「生活道路であることを忘れずに」

山深い地域ですが、そこには集落に住む人々の日常の営みがあります。

地域の方の通行の妨げにならない事はもちろん、住民の皆さんのプライバシーへの配慮も忘れないようにしましょう。


飯田市上村~南信濃の地域はとても「深い谷」で構成されている山岳地域です。

急斜面にへばりつくように民家、畑、お墓などが点在しています。

この景色を見るだけでも来る価値がありますよ。

対岸の斜面にも人家が見えます。一体どうやって行けるのだろう?と興味を引きます。

「民宿ひなた」さんの看板が見えたら、下栗の里「本村」です。

下栗の里「本村」標高883m

ここで既に標高883m。空が近く、空気も違いますね。

分岐となっていますが、芝沢ゲートへは直進です。

津島牛頭天王神社(ごずてんのう)

津島牛頭天皇神社を右手に見て直進します。

下栗の里ビュースポット「前が岩展望台」

この先に「前が岩展望台」があるのですが、写真を撮らずに通過してしまいました。

下栗の里「屋敷」標高1,000m

下栗の里「屋敷」は標高1,000m。この場所も谷の集落独特の景色です。

ここからは沢に向かって少しづつ下って行きます。

ボッタ沢橋

ボッタ沢に架かる「ボッタ沢橋」には富士浅間大神の石碑と、巨岩が組み合わさった独特の滝。

複数の巨石の間を滝のように沢が流れています。

なかなか見る事ができない自然の造形。

ボッタ沢を後にして、引き続き下り。

下栗の里大野の集落への分岐がありますが、下り方向の右へ進みます。

下栗の里ビュースポット「大野」

分岐の先の左カーブにあるのが、下栗の里ビュースポット「大野」

小さめの待避所くらいのスペースなので、見落としてしまうかも?

朽ちかけた手すりと木製ステップを10メートルほど下ると、ビュースポットです。

この日は、午後この場所を訪れていますが、キレイに見るなら午前中の方が日向きが良いですね。

ビューポイント大野からも引き続き下り。

つづら折りで一気に下るポイントもあります。

深い谷に架かる橋を渡り先へ

迫力ある対岸の山肌の崩落を眺めつつ進みます。

北又渡発電所

北又渡発電所まで来ればあと一息。

発電所の橋を渡ったら、左折して進みます。

この先は未舗装路の区間や、道幅が極めて狭く、すれ違いの困難な場所もありますので対向車には細心の注意を。

遠山川を左手に見ながら、川づたいに約1キロ進めば「芝沢ゲート」です。

聖岳・光岳への登山口「易老渡(いろうど)へ向かう「芝沢ゲート駐車場」に到着。

芝沢ゲート駐車場への到着は13:00。

上島から道中で写真を撮りつつ安全運転で50分かかりました。

グーグルマップ上では44分の表示でしたから、ほぼ合っていますが、山道に慣れていない方は1時間以上はかかると思います。

シーズン中の週末は100台を超す車で溢れるそうです。

この日は雨上がりの平日なので、ほとんど車は停まっていませんが、シーズン中の週末は100台を超える車で駐車場が溢れて、林道脇にもたくさん車が停まっている事もあるそうです。

このゲートから先は許可車両以外は徒歩のみ入山できます。

自転車やバイクの乗り入れも禁止です。山のルールはキチンと守りましょう。

芝沢ゲートの入山届ボックス

これより先へ入る方は、芝沢ゲートの入山届ボックスへ届け出を。

ゲートの先を1時間程度歩けば、聖岳と光岳の登山口となる「易老渡(いろうど)」そして「聖光小屋」(せいこうごや)です。

今回の記事は「芝沢ゲート駐車場」までの案内で登山に関する内容はありません。あしからずご了承下さいませ(笑)


この記事を書いた人

信州味噌入りカレー専門店

カレーの大原屋

https://www.ooharaya.com/

尾沢あきら




◆過去記事一覧◆

芝沢ゲート駐車場への道順と所要時間(聖岳、光岳、南アルプスの登山口)

続きを読む

高尾山(東京都八王子市)稲荷山コースで富士山を拝むコースタイム

学生時代と20代は東京に住んでいましたが、登る機会がなく「いつかは登ろう!」と思っていた高尾山にやっとチャレンジできました。

続きを読む

3月9日(サンキューの日)カレーの大原屋は16周年

カレーの大原屋 尾沢です。

ひときわ寒く感じた今シーズンの冬も明け

いよいよ3月!春が来た!という感じですね。

そして、おかげさまでカレーの大原屋の周年月となりました。

本日2023年3月9日(サンキューの日)で16周年。

長くもあり、あっという間でもあります。

続きを読む

カレーの日なので、togetterで話題になった「カレー嫌いな人」について

1月22日は、全日本カレー工業協同組合が制定し、日本記念日協会にも認定されているカレーの日!という事で、カレー屋らしく?カレーにまつわる記事です。

続きを読む

2022年もクリスマスチキンは大原屋のスパイシーチキン♪

スパイシーチキンでクリスマス!

続きを読む

誕生山(岐阜県美濃市)登山口駐車場からの登山ルート周遊コース

2021年の秋に登った天王山(岐阜県美濃市)と縦走もできる山が、今回登った誕生山。

美濃市から日帰り登山で気軽に登る事ができる良い山です。

続きを読む

長野県飯田市に移住!移住者が知っておくべき「雪」の状況

カレーの大原屋、尾沢です。

当店には

「移住してきたばかりで、聞きたいことがあってカレー食べにきました」

と言って来て下さるお客様は結構多いです。

 

私自身は移住者ではないですが、東京からのUターンで飯田へ戻って来た人なので、心境はなんとなくわかったりします。

続きを読む

阪神百貨店の食祭テラスへ出張カレー!

長引くコロナとの社会的お付き合いですが、徐々に活気が戻って来ている気がします。

そんなタイミングで、大阪梅田阪神百貨店への出店依頼をいただきました!

続きを読む

π岳(はげだけ・禿岳)登山 木曽峠(大平峠)からのルートとコースタイム

夏焼山から下山して、一息ついてからπ岳(はげだけ・禿岳)を目指します。

続きを読む

夏焼山登山 木曽峠(大平峠)からのルートとコースタイム

今回は、木曽峠(大平峠)から午前中に夏焼山とπ岳(はげだけ・禿岳)の2つ山を登る山行です。

木曽峠は、飯田市大平宿にある「本家大原屋」から車で約10分。

飯田側から峠のトンネルを抜けた先の右側に駐車場があります。

続きを読む

金華山登山(岐阜市)めい想の小径&ロープウェーのナイター営業

岐阜のシンボル「金華山」にはこれまでに何度か登っているのですが、今回は午後に登って頂上で夕景を眺めて、ロープウェーのナイター営業を使って下りて来るというプラン。

※最後にまさかのオチがあります。

続きを読む

嵩山(すやま)展望台から日の出と富士山を!(愛知県豊橋市・静岡県湖西市)

普通に暮らしていても富士山が普段から見える地域に住んでいれば

わざわざ山に登ってまで富士山を見よう!とは思わないのかも知れませんが、我々はそういう環境にいないので、富士山が見える山に登るのは大好きです。

続きを読む

富士山が見える山「釈迦ヶ岳」(山梨県笛吹市)へ絶景登山

2022年5月10日に登って来ましたが、ブログにしている時間がなく

せっかくなので山の日8月11日に記事公開です。

続きを読む

ナガノデミソはカレーの大原屋が開発したデミグラスソースです。

ナガノデミソで作ったデミハンバーグライス
ナガノデミソで作ったデミハンバーグライス
続きを読む

カレーの大原屋ゴールデンウィークの営業

続きを読む

各務原権現(岐阜県各務原市)権現山登山ルートとコースタイム

続きを読む

カレーの大原屋は15周年を迎える事が出来ました。

お客様に支えられて15年、本当にありがとうございます。

続きを読む

本宮山(豊川・新城)登山口駐車場からのルートとコースタイム

本宮山は、砥鹿神社本宮の霊峰です。

続きを読む

屏風山(瑞浪市)大草登山口からのルートとコースタイム

中央道のPAの名前で知っていた山にやっと登れました。

続きを読む

Aコープ飯田店が「Aコープファーマーズいいだ店」にリニューアル

飯田市の羽場、丸山地区の住民には馴染み深い老舗のスーパーAコープ飯田店。

約2週間の改装期間を経て、2021年11月18日に「Aコープファーマーズいいだ」にリニューアルオープンします。
続きを読む

紅葉の名所、美濃市大矢田神社から天王山への日帰り登山ルートとコースタイム

大矢田神社の紅葉の見ごろは11月中旬
大矢田神社の紅葉の見ごろは11月中旬
続きを読む

PayPayの店舗ページ「マイページ機能」を編集してみました。

2021年10月からもPayPayをお使いいただけます。

続きを読む

オートキャンプ、車中泊なら長野県飯田市へどうぞ!

キャンプや車中泊が人気です!

続きを読む

NBS長野放送の戸田山貴美アナが朝カレーの取材に来てくれました!

NBS長野放送で毎週土曜日の看板番組と言えば

「土曜はこれダネッ!」(毎週土曜夕方6時~)<<番組HP

 

今回は朝から元気がチャージできるお店の特集という事で

朝7時からやっている当店、カレーの大原屋へ取材にきてくださいました。

続きを読む

ホシザキの業務用食洗機 「エラーE-8」洗剤ポンプの故障と交換

年度末の忙しい時に限って機械が故障したりしますよね?

カレーの大原屋では、中古で譲り受けて使っている業務用食洗機が故障しました。

続きを読む

飯田市では昭和36年と昭和58年に甚大な豪雨災害がありました。

2019年(令和元年)には、長野県内各地で台風19号による

大きな災害がありました。

 

そして、今日2020年(令和2年)7月8日は

朝からスマホの警報が何度も鳴り

警戒レベル5が発令されるなど恐ろしいくらいの雨が降っています。

続きを読む

長野県の休業対象施設は?新型コロナ措置法の対象業種と施設

4月21日付けの信濃毎日新聞「信毎Web」にも掲載されましたが

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、長野県も県内の店舗に対して、

休業の要請を行う事になりそうです。

続きを読む

啓翁桜(けいおうざくら)の読み方、由来、花言葉は?

続きを読む

飯田市 羽場大瀬木線の北方トンネルが開通します。

2020年3月14日15時に開通!

続きを読む

カレーの大原屋13周年プレゼント

おかげさまで、3月9日で13周年!

続きを読む

SBCスペシャル 1月29日「懐かしい!新しい!伊那谷グルメ最前線」

飯田市のカレー屋として大原屋が放送されます!

続きを読む

映画「いつくしみふかき」2020年2月14日から飯田市で先行公開スタート

飯田下伊那でロケが行われた映画がいよいよ公開です。

続きを読む

カレー給食を出前でご提供します。

1月22日「カレーの日」からサービス開始

続きを読む

カレー特集などのメディア取材が続きます。

カレーの大原屋は

信州味噌入りカレーの専門店という事もあり

オープン以来、様々なメディアなどの

取材にお越しいただいております。

続きを読む

グランメゾン東京 第5話ではキムタクがカレーを作る!?

なんだかんだ言っても話題をさらっているのが

TBS日曜劇場のキムタクのドラマ「グランメゾン東京」

フレンチで3つ星を目指すお話しですから

田舎の小さいカレー屋には無関係と思いきや!

なんと11月17日の第5話ではカレーを作るそうです。

続きを読む

テイクアウトで、いつもと違うカレーメニューをどうぞ。

ベジキーマカレー好評です。

続きを読む

飯田市で5%ポイントがもらえる消費税還元事業者は何店舗ある?

カレーの大原屋は消費税5%還元事業者です。

続きを読む

飯田市でドラクエウォークを楽しむには?

大原屋もドラクエの世界に登場!

続きを読む

野菜と温泉卵のカレー「ベジたま」

きまぐれカレーと7月の営業案内

続きを読む

お客様がPay Payアプリを登録しやすいPOPのダウンロード

L型スタンドにピッタリの Pay Pay案内POP

続きを読む

Pay Pay 7月の ワクワクペイペイは飲食店のランチがお得!

QRコード決済のキャンペーン目白押し!

続きを読む

令和元年。カレーの大原屋 6月の営業案内

2019年6月の営業案内です。

続きを読む

中央道座光寺スマートインターの開通はいつか。

2020年度末に開通との報道がありました。

続きを読む

近くのシャバシャバなカレー(グーグルマップのCM)

グーグルマップのCMが面白い

続きを読む

令和元年。カレーの大原屋 5月の営業案内

2019年5月の営業案内です。

続きを読む

カレーの大原屋 2019年4月の営業案内

2019年4月の営業案内です。

続きを読む

カレーの大原屋 2019年3月の営業案内

2019年3月の営業案内です。

続きを読む

飯田市でもPayPay使えるお店ありますよ!

キャッシュレス決済が広まってきてますね。

続きを読む

カレーの大原屋 2019年2月の営業案内

2019年2月の営業案内です。

続きを読む

カレーの大原屋「年明けカレーうどん」と新年の営業

2019年も元旦から営業いたします。

続きを読む

カレーの大原屋 年末年始の営業案内

カレーの大原屋2018年末~2019年始は変則的な営業です。

続きを読む

カレーの大原屋2018年12月の営業案内

カレーの大原屋12月の定休日と営業案内

続きを読む

「三四六カレー」通販はコチラでお求めいただけます。

FM長野「三四六グルーブフライデー」や

長野朝日放送「ザ駅前テレビ」でお馴染み!

歌手でタレントの三四六さん(松山三四六)プロデュースの

「三四六カレー」数量限定にて通信販売開始いたします!

続きを読む

カレーの大原屋2018年11月の営業案内

カレーの大原屋11月の定休日と営業案内

続きを読む

風越山開山1300年記念 飯田市美術博物館 特別陳列

~風越山開山1300年 白山信仰の聖地~

続きを読む

カレーの大原屋2018年10月の営業案内

カレーの大原屋10月の定休日と営業案内

続きを読む

カレーの大原屋2018年9月の営業案内

カレーの大原屋9月の定休日と営業案内

続きを読む

「三四六カレー」のポイントは、信州産牛すじ肉、みぞれ玉ねぎ、信州味噌

FM長野「三四六グルーブフライデー」や

長野朝日放送「ザ駅前テレビ」でお馴染み!

歌手でタレントの三四六さん(松山三四六)プロデュースの

「三四六カレー」のレシピをカレーの大原屋が監修させていただきました。

続きを読む

カレーの大原屋2018年8月の営業案内

カレーの大原屋8月の定休日と営業案内

続きを読む

カレーの大原屋2018年7月の営業案内

カレーの大原屋7月の定休日と営業案内

続きを読む

カレーの大原屋2018年6月の営業案内

カレーの大原屋6月の定休日と営業案内

続きを読む

カレーの大原屋 駐車場のポケストップ

羽場権現 宮本の地籍名看板

続きを読む

カレーの大原屋ゴールデンウイークの営業案内

カレーの大原屋4月の定休日と営業案内

続きを読む

カレーの大原屋4月の定休日と営業案内

カレーの大原屋4月の定休日と営業案内

続きを読む

長野県産信州味噌入りチキンカレー

最終ロットを限定販売いたします。

続きを読む

カレーの大原屋3月の定休日と営業案内

カレーの大原屋3月の定休日と営業案内

続きを読む

受動喫煙防止対策 飯田市はどう対応する? カレーの大原屋はどうする?

大原屋は平成30年2月現在「店内全面禁煙」です。

続きを読む

高森アピタ駅弁フェア&カレー弁当

2月17日(土)と2月18日(日)は高森アピタへGO!

続きを読む

カレーの大原屋は元日から営業しています。

2018年1月の営業案内

続きを読む

鳳来寺山パークウェイ駐車場からの登山ルートとコースタイム

鳳来寺山もみじ祭り直前の10月30日に登った鳳来寺山周遊登山ルートとコースタイムのレポートです。11月の第一金曜から開催される鳳来寺山もみじ祭りより少し早い時季の登山でしたが、紅葉も満喫できました。

続きを読む

第11回 丘のまちフェスティバル2017で大原屋のカレーを!

テイクアウトで人気のチキンカレーの予約を受け付け中!

続きを読む

大原屋のカレーをケータリングで食べよう

会社のイベントやミーティングにご利用いただいております。

続きを読む

大原屋のビーフカレー

気まぐれメニューが久しぶりに登場。

続きを読む

大原屋ゴールデンウィークの営業案内

カレーの大原屋4月の営業案内

続きを読む

飯田市の基本的な雪状況をお知らせします。

飯田市は雪国ではありません(笑)

続きを読む

渡辺いっけい主演 映画「いつくしみふかき」

飯田が舞台の映画「いつくしみふかき」

続きを読む

アグリフードEXPO大阪2017に出展します。

アグリフード大阪はアジア太平洋トレードセンターで開催

続きを読む

銀座NAGANOで「カレーな小瓶」と「肉たらし」の販売がスタート

銀座NAGANAOで信州カレーと温泉焼肉をどうぞ

続きを読む

飯田市の嶋田屋麹店さんは井伊直虎ゆかりの味噌店

大原屋のカレーは井伊家ゆかりのカレー⁈

続きを読む

三遠南信グルメサミット(しんきん物産展)

丘のまちフェスティバル 三遠南信グルメサミット

続きを読む

南信州うまいもの商談会 2016に出展します。

下伊那地方事務所主催「南信州うまいもの商談会」

続きを読む

Instagramでテイクアウトカレーがウケてる?

インスタグラムでテイクアウト投稿が好評です。

続きを読む

飯田市のテイクアウトカレーはココイチだけではありません(笑)

大原屋のカレーをテイクアウトで

続きを読む

飯田市内にはペット連れOKの飲食店が少ないですが

大原屋はペットと一緒にお食事ができます。

続きを読む

飯田市でポケモンGOをプレイするならどこが最適か?

飯田駅前はポケモンGOに最適な場所?

続きを読む

飯田市でポケモンGO!ポケストップを効率的に周ってみた

ポケモンGO 飯田市のポケストップはどこにある?

続きを読む

飯田郵便局で信州飯田のカレーをどうぞ!

飯田郵便局で信州飯田のカレーをどうぞ!

続きを読む

飯田市に座光寺スマートインターができます。

中央道座光寺スマートインターができます。

続きを読む

飯田市大平宿、廃村の集落に本家大原屋はあります。

飯田市大平宿、廃村の集落に本家大原屋はあります。

続きを読む