南アルプスの聖岳(ひじりだけ)、光岳(てかりだけ)の登山口「易老渡(いろうど)」「聖光小屋」に向かうルートは、国道152号線の上島バス停から側道を入って、トンネル上へ抜けて行く道を使います。
国道脇には大きな看板がありますが、経年劣化で少し読みづらくなっていますね。
国道152号線の上島バス停から、芝沢ゲートまではグーグルマップで検索すると14.8kmで44分と表示されますが、実際のところはどのくらいかかるのか?検証と案内の意味で記事にしています。
この日は登山をする訳ではなく、下見的に芝沢ゲートまでドライブなので、昼過ぎに上島を出発。
こんな感じでトンネルをオーバーパスする道路構造になっています。
ここからの案内標識は手作りの看板などが適宜設置されていますが、小さめな物が多いです。基本的には「道なり」なんですが、微妙な分岐もあるので見落とさないように注意して進みましょう。
行程のほとんどは舗装路ですが、すれ違いが困難な道幅ですので、道中には待避所が20カ所ほど設置されています。
待避所には番号が振られてるので、1番から20番を辿って行けば間違わずに到着できるでしょう。
【要注意】ポイントその1「道幅狭し対向車注意」
芝沢ゲートまでの区間は道幅が非常に狭いです。すれ違いができない箇所も多くありますので、常に対向車には注意して、ゆずりあって通行しましょう。
【要注意】ポイントその2「落石注意」
脆い岩盤の斜面からの落石が多いです。カーブの先に大きめの落石があったりすれば大事故につながりかねません。
また、小石程度の落石だったとしても、尖っている石を踏めばパンクして立ち往生という事も!地元の山岳会の方によれば、パンクでの緊急出動要請は後を絶たないそうです。
【要注意】ポイントその3「動物注意」
深い谷を奥へ奥へと進む道です。
動物の住処へこちらから出向いて行く訳ですから、突然の出没にハンドル操作を誤って大惨事なんて事も!?
ゆっくり安全運転が基本です。
【要注意】ポイントその4「よそ見注意」
普段は見ることが出来ない谷の景色にどうしても目が奪われてしまいますが、よそ見は禁物です。
【要注意】ポイントその5「生活道路であることを忘れずに」
山深い地域ですが、そこには集落に住む人々の日常の営みがあります。
地域の方の通行の妨げにならない事はもちろん、住民の皆さんのプライバシーへの配慮も忘れないようにしましょう。
飯田市上村~南信濃の地域はとても「深い谷」で構成されている山岳地域です。
急斜面にへばりつくように民家、畑、お墓などが点在しています。
この景色を見るだけでも来る価値がありますよ。
対岸の斜面にも人家が見えます。一体どうやって行けるのだろう?と興味を引きます。
「民宿ひなた」さんの看板が見えたら、下栗の里「本村」です。
ここで既に標高883m。空が近く、空気も違いますね。
分岐となっていますが、芝沢ゲートへは直進です。
津島牛頭天皇神社を右手に見て直進します。
この先に「前が岩展望台」があるのですが、写真を撮らずに通過してしまいました。
下栗の里「屋敷」は標高1,000m。この場所も谷の集落独特の景色です。
ここからは沢に向かって少しづつ下って行きます。
ボッタ沢に架かる「ボッタ沢橋」には富士浅間大神の石碑と、巨岩が組み合わさった独特の滝。
複数の巨石の間を滝のように沢が流れています。
なかなか見る事ができない自然の造形。
ボッタ沢を後にして、引き続き下り。
下栗の里大野の集落への分岐がありますが、下り方向の右へ進みます。
分岐の先の左カーブにあるのが、下栗の里ビュースポット「大野」
小さめの待避所くらいのスペースなので、見落としてしまうかも?
朽ちかけた手すりと木製ステップを10メートルほど下ると、ビュースポットです。
この日は、午後この場所を訪れていますが、キレイに見るなら午前中の方が日向きが良いですね。
ビューポイント大野からも引き続き下り。
つづら折りで一気に下るポイントもあります。
深い谷に架かる橋を渡り先へ
迫力ある対岸の山肌の崩落を眺めつつ進みます。
北又渡発電所まで来ればあと一息。
発電所の橋を渡ったら、左折して進みます。
この先は未舗装路の区間や、道幅が極めて狭く、すれ違いの困難な場所もありますので対向車には細心の注意を。
遠山川を左手に見ながら、川づたいに約1キロ進めば「芝沢ゲート」です。
芝沢ゲート駐車場への到着は13:00。
上島から道中で写真を撮りつつ安全運転で50分かかりました。
グーグルマップ上では44分の表示でしたから、ほぼ合っていますが、山道に慣れていない方は1時間以上はかかると思います。
この日は雨上がりの平日なので、ほとんど車は停まっていませんが、シーズン中の週末は100台を超える車で駐車場が溢れて、林道脇にもたくさん車が停まっている事もあるそうです。
このゲートから先は許可車両以外は徒歩のみ入山できます。
自転車やバイクの乗り入れも禁止です。山のルールはキチンと守りましょう。
これより先へ入る方は、芝沢ゲートの入山届ボックスへ届け出を。
ゲートの先を1時間程度歩けば、聖岳と光岳の登山口となる「易老渡(いろうど)」そして「聖光小屋」(せいこうごや)です。
今回の記事は「芝沢ゲート駐車場」までの案内で登山に関する内容はありません。あしからずご了承下さいませ(笑)
学生時代と20代は東京に住んでいましたが、登る機会がなく「いつかは登ろう!」と思っていた高尾山にやっとチャレンジできました。
カレーの大原屋 尾沢です。
ひときわ寒く感じた今シーズンの冬も明け
いよいよ3月!春が来た!という感じですね。
そして、おかげさまでカレーの大原屋の周年月となりました。
本日2023年3月9日(サンキューの日)で16周年。
長くもあり、あっという間でもあります。
1月22日は、全日本カレー工業協同組合が制定し、日本記念日協会にも認定されているカレーの日!という事で、カレー屋らしく?カレーにまつわる記事です。
2021年の秋に登った天王山(岐阜県美濃市)と縦走もできる山が、今回登った誕生山。
美濃市から日帰り登山で気軽に登る事ができる良い山です。
カレーの大原屋、尾沢です。
当店には
「移住してきたばかりで、聞きたいことがあってカレー食べにきました」
と言って来て下さるお客様は結構多いです。
私自身は移住者ではないですが、東京からのUターンで飯田へ戻って来た人なので、心境はなんとなくわかったりします。
今回は、木曽峠(大平峠)から午前中に夏焼山とπ岳(はげだけ・禿岳)の2つ山を登る山行です。
木曽峠は、飯田市大平宿にある「本家大原屋」から車で約10分。
飯田側から峠のトンネルを抜けた先の右側に駐車場があります。
岐阜のシンボル「金華山」にはこれまでに何度か登っているのですが、今回は午後に登って頂上で夕景を眺めて、ロープウェーのナイター営業を使って下りて来るというプラン。
※最後にまさかのオチがあります。
普通に暮らしていても富士山が普段から見える地域に住んでいれば
わざわざ山に登ってまで富士山を見よう!とは思わないのかも知れませんが、我々はそういう環境にいないので、富士山が見える山に登るのは大好きです。
NBS長野放送で毎週土曜日の看板番組と言えば
「土曜はこれダネッ!」(毎週土曜夕方6時~)<<番組HP
今回は朝から元気がチャージできるお店の特集という事で
朝7時からやっている当店、カレーの大原屋へ取材にきてくださいました。
年度末の忙しい時に限って機械が故障したりしますよね?
カレーの大原屋では、中古で譲り受けて使っている業務用食洗機が故障しました。
2019年(令和元年)には、長野県内各地で台風19号による
大きな災害がありました。
そして、今日2020年(令和2年)7月8日は
朝からスマホの警報が何度も鳴り
警戒レベル5が発令されるなど恐ろしいくらいの雨が降っています。
なんだかんだ言っても話題をさらっているのが
フレンチで3つ星を目指すお話しですから
田舎の小さいカレー屋には無関係と思いきや!
なんと11月17日の第5話ではカレーを作るそうです。
FM長野「三四六グルーブフライデー」や
長野朝日放送「ザ駅前テレビ」でお馴染み!
歌手でタレントの三四六さん(松山三四六)プロデュースの
「三四六カレー」数量限定にて通信販売開始いたします!
FM長野「三四六グルーブフライデー」や
長野朝日放送「ザ駅前テレビ」でお馴染み!
歌手でタレントの三四六さん(松山三四六)プロデュースの
「三四六カレー」のレシピをカレーの大原屋が監修させていただきました。
鳳来寺山もみじ祭り直前の10月30日に登った鳳来寺山周遊登山ルートとコースタイムのレポートです。11月の第一金曜から開催される鳳来寺山もみじ祭りより少し早い時季の登山でしたが、紅葉も満喫できました。