継鹿尾山から大平山の縦走は約2時間40分
愛知県犬山市、木曽川沿いにある不老公園から、寂光院〜継鹿尾山〜大平山〜不老滝〜不老公園と周回するコースでの山行です。
不老公園駐車場からスタート
不老公園から県道を少し歩いて、寂光院の入り口へ
今回のコースも東海自然遊歩道に指定されています。
岐阜県のこの地域は程よい低山が多く、縦走ルートも充実しているのが良いですね。
栗栖遊歩道の案内図がありますが、土地勘が薄いと初見で理解するのはやや難しい(^^;
お寺や神社が登山口になっている場合の「あるある」が階段スタートです(笑)
いざ登らん!
よく晴れて気温も高めの日でしたが、序盤は鮮やかな緑と涼しい風が良い感じです。
寂光院スロープカー乗り場
本堂に向かう途中のスロープカー乗り場までやってきました。
9時前だからなのか?平日だからなのか?運行している気配はありません。どんな感じに動いているのか見てみたかったですが、またの機会に。
お堂でお参りして階段ルートで本堂を目指します。
本堂へは「ゆっくり登ると5分!」「あわてて登ると15分!」の表示(笑)
道中はご利益があるように?七福神がお祀りされています。




寂光院本堂までは、本当に5分でした!(ヤラセなし)
本堂の正面、木曽川方面を一望できる高台は、織田信長も眺めた尾張・美濃の絶景。
本堂でのお参りと絶景を堪能した後は登山道へ向かいます。
登山道は寂光院本堂の奥、白山宮の右脇が入り口
石灯籠を回り込むようにして進んだ先が登山道です。
白山宮からほんの少し進んだだけで、登山っぽくなります。
階段や手すりもありますが、入山した感が増しますね。
少し水気のある石っぽい登山道を進むと、御嶽神社に到着。
御嶽神社
少し開けた場所に石積みと祠。気温も上がってきたので、軽く一休みして水分補給。
御嶽神社を過ぎると行く先に大平山が見えてきます。
継鹿尾山 山頂(273.11m1)
ほどなく、継鹿尾山に到着。
手作り感のある山頂表示と三角点
東海自然遊歩道は広範囲にわたって整備されていて素晴らしい取り組みですね。
展望台に置いてある手書きマップ板も味が合って良いですね~
軽く一休みして、善師野駅方面へ進みます。
丸太階段の下り
ガラガラとした岩肌の下りは要注意。
さらに下って・・・
今度は登り。という具合にナカナカのアクテビティが続きます。
車止めの先に進むと分岐点。
東海自然歩道は多彩なルートが魅力ですが、何気に道を間違えそうなポイントは多いです。
表示を見落とさず&間違えずに進みましょう。
直進すると、以前日の出登山で登った鳩吹山方面。今回は大平山をめざすので、途中を左へ進むルートですね。
ほどなく分岐に到着。ここが石原登山口でよいのだと思います。
石原登山口(たぶん)
大平山に関する表記はありませんが、ひとまず鳩吹山方面へ進みます。
と、スグ先に標識。
二股を左の大平山方面へ
その先、更に標識。今度も左へ進みます。
この区間ですが、道は付いているものの少し不安を覚えつつ進むと言う感じ。
やっとそれらしい登山道が現れて一安心。
ひと登りして大平山に到着です。
大平山(標高291m)
山頂は眺望なし。一息ついて第2ピークを目指します。
山頂から少し下った第2ピークからは木曽川から犬山~岐阜方面の眺望を楽しめます。
第2ピークからは引きつづき下り。適度な険しさです。
途中の開けた岩場からも気持ち良い眺めを満喫できます。
第2ピークより川が近くなり、鵜沼方面、猿啄城方面、高山本線の電車もハッキリ見えます。
下りの登山道もすこし緩やかになり、山行も終盤。
木々の合間から見える木曽川もどんどん近づいてきました。
継鹿尾山から大平山の縦走を満喫して無事下山。
コンクリート舗装の林道から一般道へ出て
駐車場の手前にある不老滝を見物。
不老滝
大きな滝ではありませんが、周辺は涼しく下山後のクールダウンにはピッタリです。
不老公園まで戻って来て、今回の山行は終了です。
午前中でしっかり歩いて自然を満喫する事ができました!

